2010年5月31日月曜日

放置してました・・・

ちょっと腰を痛めてしばらく寝込んでいたせいで、
水槽はほとんど放置でした。

幸いなとこに? 水草が水面から飛び出ていた位で大きな問題はなさそうです。
かえってエビータたちには良かったのかも? ちっさいのがいたるところで泳いでます。


今日の水質です。
2本目の小型ボンベがなくなったので、置物だったミドボンに差し替えました。
1~2滴/秒ですが、どのくらい持ちそうかなぁ~?
PH: 7.2
GH: 4~5dH
KH: 10~11dH

CO2: 23.5~25.8mg/l
NO2: ~0.2mg/l
NO3: 0~5mg/l
NH3: 0mg/l

2010年5月22日土曜日

Webカメラを繋げてみる

LS-GLのUSBポートにWebカメラを繋げてみようと思います。

前にコンパイルし直したカーネルには、Webカメラのドライバとかがなかったので作ります。
cocoro:~# cd /usr/src/linux-source-2.6.26
cocoro:/usr/src/linux-source-2.6.26# make menuconfig
[Device Drivers]->[Multimedia devices]にある
<M> Video For Linux
として
[*] Enable Video For Linux API 1 (DEPRECATED)
-*- Enable Video For Linux API 1 compatible Layer

[*] Vedeo capture adapters (NEW) --->
に入り、さらに
[*] V4L USB devies (NEW) --->
に入ります。
手持ちのカメラはUVCカメラなので

<M> USB Video Class (UVC)
だけで良さそうですが、すべての項目を有効(M/*)にしてみました。
設定を保存したらコンパイルです。
cocoro:/usr/src/linux-source-2.6.26# make zImage; make modules; make modules_install
cocoro:/usr/src/linux-source-2.6.26# cat foo arch/arm/boot/zImage > zImage
/boot がマウントされてなければマウントする
cocoro:/usr/src/linux-source-2.6.26# mount -t ext2 /dev/sda1 /boot
今のuImageをバックアップ
cocoro:/usr/src/linux-source-2.6.26# mv /boot/uImage-2.6.26-cocoro-ppp /boot/uImage-2.6.26-cocoro-ppp.1
cocoro:/usr/src/linux-source-2.6.26# mkimage -A arm -O linux -T kernel -C none -a 0x00008000 -e 0x00008000 -n 'Linux-2.6.26-cocoro-ppp' -d zImage /boot/uImage-2.6.26-cocoro-ppp
終わったら再起動して、Webカメラをつないでみます。
cocoro:~# lsmod
uvcvideo 53544 0
compat_ioctl32 1024 1 uvcvideo
videodev 27232 1 uvcvideo
v4l1_compat 15012 2 uvcvideo,videodev
となったので良さそうに見えます。

画像を見るのにmotionを使ってみます。
まずはパッケージのインストール。
cocoro:~# aptitude install motion
そして、設定ファイル /etc/motion/motion.conf の設定。
cocoro:~# vi /etc/motion/motion.conf
webcam_localhost on
 ↓ に変更
webcam_localhost off

control_localhost on
 ↓ に変更
webcam_localhost off
他の項目は必要に応じて~
保存したら、サービスの再起動。
cocoro:~# /etc/init.d/motion restart
ブラウザから、http://(LS-GLのアドレス):8081/ にアクセスしたら画像が見えるはず。
うちはhttp://192.168.0.3:8081/

2010年5月9日日曜日

ミドボンきた

ミドボンが届きました。連休中に来ると良かったんだけど、
宅配業者さんの都合で今日に~
つい先日グリーンズさんのセットについていた小さいボンベが
空になって、新しいものに交換したばかりだから、これがなく
なるまでしばらくは置物に...美しくないw

抱卵中のえびーたx4。


今日の水質です。
ミドボンきたので、きもち多めにしてみました。1滴強/秒。どうなるでしょ~?
PH: 7.2
GH: 2~3dH
KH: 7~8dH

CO2: 16.4~18.8mg/l
NO2: ~0.2mg/l
NO3: 0~5mg/l
NH3: 0mg/l

2010年5月1日土曜日

コーギーズの体重測定 5月

5月になったので、こぎ達の体重を量ってみました。
華ちゃんの体重がはやくも? ここの体重を超えました...

さんご
12.6kg
こころ
9.2kg
桃 子
8.8kg
華 子
9.4kg

さんここは相変わらず。ここはもうちょっと大きくなって欲しいのに。
桃と華はまだ4ヶ月程だけど、じきにここよりもおっきくなりそうです。
ここガンバレ~♪

2010年4月29日木曜日

ウィローモスの絨毯

ウィローモスマットがだいぶ成長してきました。
後ろの水草にピントが合ってボケてる...

違う角度からもう一枚。

そのうちちょっとトリミングしようと思います。

今日の水質です。
普段1滴/1~2秒位のCO2が2滴/秒位出ていたので、前より酸性に傾いてます。
PH: 7.0
GH: 2~3dH
KH: 6~7dH

CO2: 22.3~26mg/l
NO2: ~0.2mg/l
NO3: 0~5mg/l
NH3: 0mg/l

2010年4月27日火曜日

ちっこいエビータ

エビータは今15匹前後見つけることができます。だいぶ減った・・・
でもちっこいエビータを見つけました。今日で4~5mm程度でしょうか。
カメラに収めようとしてもiPhoneではさっぱり写らず・・・
いいカメラほしいなぁ~

今日の水質です。
ちょっとアルカリ方向へ?
PH: 7.4
GH: 1~2dH
KH: 6~7dH

CO2: 8.9~10.4mg/l
NO2: ~0.2mg/l
NO3: 0~5mg/l
NH3: 0mg/l

2010年4月23日金曜日

VPN接続してみる

以前使っていた、BuffaloのルータはPPTPクライアントでVPN
接続出来たのですが、今使っている(使わされている)Softbank
のルーターではVPN接続出来なくなりました。
Windowsクライアントから接続すれば使えるのですが、毎回
接続するのが面倒なので、LS-GLから使えるようにならないかなぁ~?
ということで、設定してみました。

必要なパッケージを入れてみます。
cocoro:~# aptitude install pptp-linux ppp iproute
次に、/etc/ppp/chap-secretsファイルを編集します
cocoro:~# vi /etc/ppp/chap-secrets
下の行を追加します
(接続ID) PPTP (パスワード) *
次に、/etc/ppp/peers/(接続名) ファイルを編集します。(接続名は接続するときに使うだけなので、その時に分かれば何でも)
cocoro:~# vi /etc/ppp/peers/(接続名)
下記を追加します
pty "pptp (VPNサーバーアドレス) --nolaunchpppd"
name (接続ID)
remotename PPTP
require-mppe-128
file /etc/ppp/options.pptp
ipparam (接続名)

次に、接続された後の処理の設定です。
cocoro:~# echo 'route add -net (接続先ネットワークアドレス)/(接続先ネットマスク) dev ppp0' >> /etc/ppp/ip-up
接続先は192.168.1.0/24なので echo 'route add -net 192.168.1.0/24 dev ppp0' >> /etc/ppp/ip-up こんな感じに
今回は、他のPCからも使えるように(ルーターに)したいので、/etc/sysctl.confを編集します。
cocoro:~# vi /etc/sysctl.conf
# Uncomment the next line to enable packet forwarding for IPv4
#net.ipv4.ip_forward=1
 ↓ 頭の#をはずしてコメント解除
net.ipv4.ip_forward=1
保存したら、設定を反映させます。
cocoro:~# sysctl -p
/etc/modprobe.d/aliases を編集します。
cocoro:~# vi /etc/modprobe.d/aliases
以下を追加しました
alias char-major-108 ppp
alias ppp ppp_generic
alias ppp-compress-18 ppp_mppe
alias ppp-compress-21 bsd_comp
alias ppp-compress-24 ppp_deflate
alias ppp-compress-26 ppp_deflate
alias tty-ldisc-3 ppp_async
alias tty-ldisc-13 n_hdlc
alias tty-ldisc-14 ppp_synctty

保存したら、設定を反映させます。
cocoro:~# depmod -a
設定が終わったら接続してみます。
cocoro:~# modprobe ppp_async
cocoro:~# modprobe arc4
cocoro:~# modprobe pcbc
cocoro:~# modprobe sha1_generic
cocoro:~# modprobe cryptomgr
cocoro:~# modprobe ecb
cocoro:~# modprobe ppp_mppe
cocoro:~# pon (接続名)
起動時に接続されるようにしたいので、/etc/modules と /etc/network/interfaces を編集します。
cocoro:~# vi /etc/modules
以下を追加しました
ppp_async
arc4
pcbc
sha1_generic
cryptomgr
ecb
ppp_mppe

cocoro:~# vi /etc/network/interfaces
以下を追加しました
allow-hotplug eth1
auto eth1
iface eth1 inet ppp
    provider (接続名)
保存したら、再起動です。
cocoro:~# shutdown -r now
Windowsクライアント側から使いたい時は、コマンドプロンプトでrouteを設定します。(-p でクライアント再起動しても再設定不要)
c:\>route -p add (接続先ネットワークアドレス) mask (接続先ネットマスク) (LS-GLのIPアドレス)
(今回の接続先の場合だと route -p add 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 192.168.0.3 です)
これで、使えるはず?