ラベル LS-GL の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル LS-GL の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月6日土曜日

SqueezeにSamba

Windowsからのファイル共有用にSambaを導入します。
ここもLennyとほとんど同じです。
Authenticationの部分で追加があるくらい
パッケージを入れる
cocoro:~# aptitude install samba
途中WorkGroup名を聞かれました。
入れ終わったら、ファイルの置き場所となる共有フォルダを作ります。
ファイルの置き場所は/home/shareにしてみました。

cocoro:~# mkdir /home/share
cocoro:~# chown nobody:nogroup /home/share
cocoro:~# chmod 777 /home/share
次にsmb.confを編集します。
cocoro:~# vi /etc/samba/smb.conf
[global]の下に追加。
[global]
    dos charset = CP932
    unix charset = utf-8
    display charset = utf-8
    map to guest = Bad User
####### Authentication ####### 辺りに下記を追加
security = share
[homes][printers][print$]関連はコメント化。
最後に下記を追加

[share]
    path=/home/share
    writeable = yes
    force create mode = 0666
    force directory mode = 0777
    guest ok = yes
    guest only = yes
編集し終わったら起動します
cocoro:~# service samba restart

SqueezeにNTP

NTPはインストールのときに入ってるかと思ったけど、入ってないみたいなので入れてみました。
Lennyのときと同じですね

ntpパッケージを入れる
cocoro:~# aptitude -y install ntp
入れ終わったらntp.confを編集
cocoro:~# vi /etc/ntp.conf
statistics loopstats peerstats clockstats
filegen loopstats file loopstats type day enable
filegen peerstats file peerstats type day enable
filegen clockstats file clockstats type day enable
 ↓ コメント行にする
#statistics loopstats peerstats clockstats
#filegen loopstats file loopstats type day enable
#filegen peerstats file peerstats type day enable
#filegen clockstats file clockstats type day enable

server 0.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
server 1.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
server 2.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
server 3.debian.pool.ntp.org iburst dynamic
 ↓ に変更
server -4 ntp.nict.jp
server -4 ntp.jst.mfeed.ad.jp


保存したら起動しなおします
cocoro:~# service restart
確認
cocoro:~# ntpq -p

LS-GLにDebian Squeezeをインストール その6(/6)

1. Debianインストール続き - パッケージのインストール

Install the base systemを選んでEnterを押すと基本パッケージのインストールが始まります。

そのままEnter

generic:を選んでEnter

Configure the package managerを選んでEnter

<Yes>を選んでEnter

そのままEnter

そのままEnter

Select and install softwareを選んでEnter

そのままEnter

そのままEnter

SSH サーバを選んでEnter

2. Debianインストール続き - 最後いろいろ

Make the system bootableを選んでEnter

Finish the installationを選んでEnter

<No>を選んでEnter

そのままEnter

これで問題なければ、再起動でDebianが起動するはずです。

LS-GLにDebian Squeezeをインストール その5(/6)

1. Debianインストール続き - ディスクの設定続き

次に2番目のパーティションを設定します。
#2を選んでEnter

Use as:を選んでEnter

Ext3を選んでEnter

Mount point:を選んでEnter

/を選んでEnter

Done setting up the partitionを選んでEnter

同じようにSwap用の3番目のパーティションを設定します。
#3を選んでEnter

Use as:を選んでEnter

swap areaを選んでEnter

Done setting up the partitionを選んでEnter

Finish partitioning and write changes to diskを選んでEnter

そのままEnter

<Yes>を選んでEnter


続きます....

LS-GLにDebian Squeezeをインストール その4(/6)

1. Debianインストール続き - 時間の設定

Configure the clockを選択してEnter

NTPを使うので、そのままEnter

ntp.jst.mfeed.ad.jpを入力してEnter

そのままEnter

2. ディスクの設定

Detect disksを選択してEnter

そのままEnter

Partition disksEnter

Manualを選んでEnter
Guided ~はパーティションをGPTにされるので選択してはいけません。

まずは1番目のパーティションから設定します。
#1を選んでEnter

Use as:Enter

Ext2 file systemを選んでEnter

Mount point:を選んでEnter

/bootを選んでEnter

Bootable flag:を選んでEnter

Done setting up the partitionを選んでEnter


続きます....

LS-GLにDebian Squeezeをインストール その3(/6)

1. Debianインストール続き - 言語の設定

Choose languageEnter

Cを選択してEnter

Asiaを選択してEnter

Japanを選択してEnter

ja_JP.UTF-8にチェックを入れてEnter

ja_JP.UTF-8を選択してEnter

2. ユーザーの追加とパスワードの設定

Set up users and passwordsを選択してEnter

そのままEnter

これもそのままEnter

rootのパスワードを入力してEnter

再度入力してEnter

一般ユーザーも作るのでそのままEnter

フルネームを入力してEnter

アカウント名を入力してEnter

パスワードを入力してEnter

もう一度入力してEnter


続きます....